当教室ではみんな大好き!マイクラを使用したプログラミングコースも用意しています。
どうやればマイクラでプログラミングができるの?教室でやったことを家でもやりたいんだけど。。という多数の声をいただきましたのでその設定について説明します。
当教室のコースではComputerCraftEduを使用してプログラミングをします。
そのためにはComputerCraftEduとMinecraft ForgeというMOD(Minecraftを拡張するためのプログラム)の導入が必要となります。
ここではPC用のマイクラ本体のインストールから上記のMODの導入までを説明します。
マイクラ本体のインストール
アカウント登録
まずは公式サイトに接続して「MINECRAFTを購入」ボタンをクリックします。

MOJANGのアカウントを作成します。
天下のマイクロソフトの子会社で怪しい会社ではないので安心してください。
以下の情報を入力し、「使用データの収集に同意します」にチェックを入れ、「アカウントを作成」ボタンをクリックします。
- メールアドレス
- パスワード
- 生年月日(未成年でもOK)

登録したメールに検証コードが届きますのでそのコードを入力(認証リンクをクリックしてもOK)し、「認証」ボタンをクリックします。


登録したメールアドレス、パスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックしてログインしましょう。

無料試用版での動作確認
購入画面が表示されますが念のため自分のPCで正常に動作するか無料試用版でテストした方が安全です。
左上のリンクからトップページに戻ります。

メニューから「トライアル&ダウンロード」をクリックします。


WINDOWS版 MINECRAFT: JAVA EDITION をダウンロードします。

「MinecraftInstaller.msi」というファイルがダウンロードされるのでダブルクリックして実行します。
その後は特に変更することはなく「OK」、「次へ」をクリックしてどんどん進めるとインストールが完了します。
無料試用版はプレイ時間100分の制限があります。
その間に正常に動作するか確認してください。
正常に動作することが確認できればいよいよ購入手続きです。
購入手続き
公式ページのトップページの「ダウンロード」をクリックします。

MINECRAFT PROFILE(マイクラ内で表示される名前なので真剣に考えましょう!笑)を入力し、カード情報を入力(大人に任せましょう)して「¥3,000のために購入」ボタンをクリックします。

購入が完了するとソフトはすでにインストール済みなので、あとは遊ぶのみです!
Minecraft Forge MOD インストール
ここからはマイクラ上でプログラミングするためのMODのインストール手順について説明します。
まずはMinecraft ForgeというMODをインストールします。
Minecraft Forge とは
Minecraft ForgeとはMODを一元管理するための中間管理ソフトのことです。
MODを直接Minctaftに追加することもできますが、追加したMODに不具合があって削除したいときや、複数のMODを追加して正しく動かなくなったときにMODを削除しようとして面倒なことになることがあります。
そこで多くの場合はForgeのような中間管理ソフトを導入してMODを管理します。
インストール手順
まずMODの配布サイトへ接続します。
Forgeにはたくさんのバージョンがありますが、ComputerCraftEduの対応バージョン「1.8.9」を選択してください。
「1.8」の横の+をクリックして展開し、「1.8.9」をクリックします。

Dowload Recommendedの「Windows Installer」をクリックします。

広告が出てきて驚くと思いますが、少しすると右上に「SKIP」ボタンが表示されます。
「SKIP」ボタンをクリックするとダウンロードされますので安心してください。
ブラウザによっては「危険なファイルの可能性があるためブロックします」という警告が出てダウンロードできない場合があります。
その場合は別のブラウザを使ってダウンロードしてみてください。
「forge-1.8.9-11.15.1.1722-installer-win.exe」というファイルがダウンロードされますのでダブルクリックして実行してください。
インストール条件を特に変更する必要はありませんので「OK」ボタンをクリックして進めてください。
ComputerCraftEdu MOD インストール
いよいよComputerCraftEduのインストールです。
MODのダウンロード
サイトに接続し、少し下にスクロールした位置にある「GETTING STARTED」欄の「I’M A PLAYER」をクリックします。

「Download Mod For 1.8.9」をクリックします。

「ComputerCraftPlusComputerCraftEdu1.79.jar」というファイルがダウンロードできればOKです。
MODのインストール
まずMincraftを起動します。
初回だと初めに登録したアカウントの「メールアドレスまたはユーザー名」と「パスワード」の入力を求められます。
アカウントを正しく入力して起動すると以下の画面となりますので「起動オプション」をクリックします。

新規作成をクリックします。

名前欄に任意の名前を入力し、バージョン欄で先ほどインストールしたForge1.8.9を選択します。
MODを追加する際に必要となりますので、ゲームディレクトリ横のスイッチを緑にし、MOD追加用のフォルダ(デスクトップでもCドライブ配下でもOK)を指定します。
※本手順では「D:\forge1.8.9」をゲームディレクトリとします。
「保存」ボタンをクリックします。

トップページに戻って「プレイ」ボタン横の△をクリックすると上記で保存した名前がありますのでその名前を選択し、「プレイ」ボタンをクリックします。

少し待つと以下の画面が立ち上がりますので「Quit Game」ボタンをクリックして終了します。

先ほど作成したゲームディレクトリに「mods」フォルダが作成されていますので、ダウンロードしたMODのjarファイルをコピーします。

もう一度Minecraftを立ち上げ、「Mods」ボタンをクリックします。

MODのリストの中に「ComputerCraftEdu」があればOKです。

とても長い手順でしたがこれでマイクラでプログラミングする環境ができました。
お疲れさまでした。
マイクラでのプログラミング環境構築サポート
当教室に通われている方につきましてはご自宅で使用しているPC(ノートPCに限ります)を教室にお持ちいただければ、マイクラでのプログラミング環境構築のサポートをします。
サポートが必要な場合は遠慮なくご依頼ください。
コメントを残す